Friday, July 13, 2018

東レ本社を訪問

2018年7月9日、東レ本社にて米中貿易摩擦の現状に関して講演と意見交換を行いました。

日比谷図書文化館第2回目

2018年7月6日、日比谷図書文化館で「これだけは知っておきたい中国経済2018」の第2回目講座を行いました。今回は中国の大衆企業家のイノベーションについて話しました。前の週に行った深センのドローン展示会での見聞も話しました。

阳江进出口商会访问团

2018年7月5日,中国阳江市的阳江进出口商会的访问团来到了东京大学。我给大家讲了日本中小企业的情况。讲课结束了之后,我带大家一起参观了东大的一些景区。很感谢访问我们大学,欢迎再来!

中国経済経営学会・春季研究集会

中国経済経営学会の春季研究集会が北九州市のアジア成長研究所(AGI)で6月30日に開催されました。私は「中国におけるシェアリング・エコノミーの展開」というタイトルの報告を行いました。主催された戴二彪先生、ありがとう!

The 5th Conference of the International Consortium on China Studies

On June 25th and 26th, the Fifth Meeting of the International Consortium on China Studies was held at the Hong Kong Science and Technology University. I made a presentation on China's iron and steel industry. Other speakers include Barry Naughton, Penny Prime, Zhang Xiaobo, and Tony Fang. The whole meeting was hosted by Professor Kellee Tsai. Many thanks to Kellee.

日比谷図書文化館

2018年6月22日、千代田区立日比谷図書文化館にて「これだけは知っておきたい中国経済2018」という2回連続講座の一回目があり、主に中国の貿易を中心に話しました。

ソビエト史研究会

2018年6月16日、専修大学の向ヶ丘遊園駅前サテライトでソビエト史研究会が開かれ、『ロシア革命とソ連の世紀』全5巻のなかから経済にかかわる章だけをピックアップした合評会が行われた。私もコメンテーターとして登壇した。

中国農業研究会

2018年6月15日、現代中国研究拠点の分科会の一つである中国農業研究会を開催。主にたばこについて議論した。

比較経済体制学会全国大会(北海道大学)

比較経済体制学会の全国大会が2018年6月9日~10日に北海道大学で開催された。私はプログラム委員長としてプログラムの作成、特に共通論題を担当した。共通論題のテーマは「ユーラシア地域大国の比較と関係」。変なタイトルだと思うが、例えば貿易という関係は、比較優位をもとにしていると考えると、比較と関係は関係ある!? 一日目は財政、マクロ経済、鉄鋼業の比較に関する発表を行い、私はロシアNIS貿易会の服部倫卓氏との共同発表で鉄鋼業の中国・ロシア比較を行った。二日目は一帯一路構想とユーラシア経済連合が錯綜するユーラシアの国際政治経済を取り上げた。

日中経済協会21世紀委員会

日中経済協会21世紀委員会(2018年6月7日)で米中貿易摩擦の展望について報告した。

上智大学外国語学部で講義

2018年6月6日、上智大学外国語学部の世界経済に関する授業でゲストとして中国経済を中心に話した。

四川、雲南調査

2018年5月29日~6月3日まで四川省、雲南省で葉タバコ栽培を中心とする農業の調査を行った。

深セン衛星テレビ

2018年5月17日、深セン衛星テレビの番組収録があった。日中経済関係を中心に様々な話題について話した。

『現代アジア経済論』合評会

2018年5月16日、遠藤環・伊藤亜聖・大泉啓一郎・後藤健太編『現代アジア経済論』有斐閣の合評会が東京大学赤門総合研究棟5階のセンター会議室で開催されました。私は司会を務めるとともに同書にコメントをしました。

言論NPO

2018年5月15日、言論NPOで米中貿易摩擦に関する討論を収録した。河合正弘先生、中川淳司先生とご一緒しました。

朝日放送

2018年5月11日、朝日放送(大阪)のある番組の収録を行った。

NHK記者来訪

2018年4月26日、NHK国際部の記者が来訪し、意見交換した。

中国社会科学院南亜研究中心の皆様の

2018年4月23日、中国社会科学院南亜研究中心主任 葉海林先生ら3名が研究室に来られ、一帯一路などについて意見交換をしました。