Monday, November 30, 2015

中国の「インターネット+」と社会の変化、そして日本との関わり

東京大学社会科学研究所現代中国研究拠点・第19回セミナー「中国の『インターネット+』と社会の変化、そして日本の関わり」が11月24日東京大学法学部4号館にて開催され、90名ほどが参加した。中国からの8人の代表団がパネルディスカッションに登壇した。私は冒頭の挨拶を行った。

The 6th World Forum on China Studies

The 6th World Forum on China Studies was held at Shanghai on November 20-21th, 2015. The venue was Shanghai International Conference Center, located next to the Oriental Pearl Tower. A lot of scholars gathered from all corners of the world. This conference was sponsered by the State Council's Information Office and organized by the Shanghai Academy of Social Sciences. I made a presentation on "Catch-down Innovations in China."

ICES 2015 International Conference



I participated the Institute of Comparative Economic Studies, Hosei University, 2015 International Conference, entitled
"Asian Economy at the Crossroad: China, India, and ASEAN" during November 14-15th, 2015 at Hosei University's Ichigaya campus. I made comments on the papers presented by Mai Fujita, Nguyen Anh Thu, Joseph Kumbakkad, Takahiro Sato, and Mariko Watanabe.

日本半導体商社協会(DAFS)の講演会

2015年11月10日、日本半導体商社協会(DAFS)対外交流委員会の時局講演会に講師として招かれ、『視界不良の超大国・中国--中国経済の発展と激変のインパクト』と題する講演を行った。またみずほ総研の小野亮氏がアメリカ経済に関する講演を行った。ちなみに、日本半導体商社協会とは、日米半導体摩擦が激した際に、日本の半導体輸入拡大という国家的使命を担う団体として設立されたとのこと。

中国経済経営学会・全国大会(龍谷大学深草キャンパス)

2015年11月7日~8日、中国経済経営学会・全国大会が龍谷大学深草キャンパスで開催された。私は11月7日の分科会における服部健治中央大学教授の「中国投資における競争優位戦
略試論」に対してコメントを行った。

Tuesday, October 13, 2015

日本華人教授会議・国際シンポジウム

2015年10月12日、東京大学山上会館にて日本華人教授会議(代表・李春利愛知大学教授)の国際シンポジウムが開かれた。シンポジウムはまず吉川弘之元東京大学総長からの工学設計に関する興味深い理論の発表から始まり、続いて丸川が「中国の大衆資本主義と草の根イノベーション」と題する報告を行い、次に周建波北京大学教授が中国の経済発展史から中国製造2025を展望した。続く科学技術セッションでは易志堅重慶交通大学副学長が同大学のエンジニア教育について発表、引き続き日本の大学の理系教員として活躍する四人の中国人学者が登壇し、研究教育に関するそれぞれの見解を披露した。

Asian Economic Policy Review Conference

The conference of Asian Economic Policy Review, run by the Japanese Center for Economic Research, was held on October 10, 2015 at Nikkei Hall, Tokyo. I made a comment on a paper on China's transport infrastructure, presented by Yu Qin of the National University of Singapore. The conference was a wonderful collection of papers on transport infrastructure building in Asian countries.

東京新聞取材

東京新聞から中国の成長率に関する電話取材が9月17日、24日にあった。私のコメントが『東京新聞』2015年10月3日付け「中国「7%成長」本当?」という記事に出ている。必ずしも正確な引用ではないが。

Wednesday, October 7, 2015

How high was China’s growth rate in the first half of 2015?


One of the reasons that people around the world is worrying about current Chinese economy is because its recent official growth rate is doubtful. According to official statistics, the GDP growth rate of the first half of 2015 was 7.0 per cent. This is exactly the same with the growth target set earlier this year, and it is not a low figure anyway. If this figure is true, then Chinese government officials will have nothing to worry about their economy.

But the reality is that China’s central bank has lowered its interest rates and reserve rates five times since November 2014, the State Development and Reform Commission launched several investment projects in July 2015, and some other measures to boost the economy were implemented by the Chinese government. It seems that the Chinese government is thinking that the economy is worse than the official figure suggests.

I myself started to doubt the correctness of China’s GDP growth statistics since the figure for the 1st quarter of 2015, which was also 7.0 per cent, was announced. My doubt was even deepened when I saw the statistics of the 1st half of 2015. I do not think that Chinese statistics as a whole is sheer nonsense. But I do think that the GDP growth rates for this year are embellished.

So the true figure was lower than 7 per cent, but how much was it? My estimate is 5.3 per cent. Before explaining the reasons why I reached this figure, let me explain the features of Chinese economic statistics. 

Chinese statistics bureau offers very detailed data on agriculture and industry production. In China, “industry” is constituted of mining, manufacturing, and utilities industry, like electricity, gas, and water supply. To run a planned economy the Chinese government needed to grasp agriculture and industrial production in detail. This tradition has been inherited to the current statistical system. In the case of automobile production, for example, the statistical authorities collect very detailed data on the production from all the automobile manufacturers in China, including those which are on the verge of bankruptcy, making only 8 units of vehicles a year! 

The weak point of Chinese statistics lies in the tertiary industry, like retailing and transportation. During the planned economy era, Chinese authorities did collect data on retailing and transportation, which were run by state-owned enterprises then. After reform, private enterprises became more and more dominant in these sectors, but the statistical system could not follow such changes in the structure. According to official figures, the tertiary industry only accounts for 46 per cent of GDP in 2013, which is very low compared to other countries. But we shall not interpret this figure simply as indicating the underdevelopment of China’s tertiary industry. It also indicates the underdevelopment of China’s statistical system in grasping the realities of tertiary industry. 

The income of people is also a weak point in Chinese statistics. Those who have lived in China for a long period may know that Chinese people, including not only corrupt officials but also ordinary people, have more or less grey income. People who do not report such income to the tax office may not report them to the statistical officials either. 

Reflecting such features of the statistical system, China’s GDP statistics are constructed mainly from the production side. In the cases of agriculture and industry, added value is estimated from production statistics. While in the case of tertiary industry, in which production statistics are hardly available, added value is estimated from the income side, like the wages of employees and firm profits. If the incomes are underreported, it will result in the underestimation of the added value of tertiary industry. 

The GDP growth rate of the 1st half of 2015 is decomposed into the growth rates of agriculture (3.6 per cent), industry (6.0 per cent), finance (17.4 per cent), and so on. It is not surprising that finance sector grew at a very high speed this year, because there was a creation and a collapse of stock bubble this year. What is most questionable is the industrial growth rate. 

Along with the GDP statistics, the production volume of 27 items of industrial products were revealed. Only 4 items recorded a growth rate greater than 6 per cent, while 13 items recorded a negative growth. Since industrial production is the most accurate part in Chinese economic statistics, I am doubtful of the industrial growth rate. 

Of course, the industrial growth rate, which compares current added value with that of the previous period, need be the same with the growth rate in production volume. But, as the table below shows, the weighted average of the growth rates of the production volume of various products have been at quite similar levels with industrial growth rates, with the exception of the 1st half of 2015. This is why I think the industrial growth rate of the 1st half of 2015 is overblown. Using the relationship between the two figures, I estimate the real industrial growth rate of the 1st half of 2015 as 1.3 per cent. Supposing that the statistics on all other sectors were correct, the GDP growth rate will be 5.3 per cent for the first half of 2015.


 

Wednesday, September 30, 2015

日本経済新聞・中国経済特集

2015年9月22日、日本経済新聞の取材があり、9月30日付けの「中国経済特集」に、「成長率5%台でも悲観しない」という見出しで私のコメントが掲載された。

民主党政策勉強会

2015年9月29日、衆議院第2議員会館において民主党政策勉強会において「中国経済の課題と展望」について報告し、民主党議員の皆さんと議論した。
国会前では安保法制にかかわる誓願デモが行われている様子だったが、それを妨害する右翼の宣伝車がとてつもない音量でがなり立て、国会周辺に響き渡っていた。曰く「じじい、ばばあは家かえってゲートボールでもしてろ!」

A telephone interview with IPE

On September 28, 2015, I had a telephone interview with IPE (Investment and Pensions Europe) on the issues of recent downturn of Chinese economy.

Monday, September 28, 2015

世界資本主義フォーラム(at立正大学)

2015年9月26日、立正大学にて世界資本主義フォーラムの講師として「中国の経済成長と世界へのインパクト」について講演した。
http://chikyuza.net/archives/56570

Saturday, September 5, 2015

GEAS Summer School, Freie Universitat Berlin

On September 4, 2015, I made a presentation on Japan's Renewable Energy Policy at the summer school of Graduate School of East Asian Studies, Freie Universitat Berlin. Professor Greg Noble spoke about Japan's nuclear energy policy. I think our presentations were complementary to each other, and we had a wonderful discussion with the students.

日本国際フォーラム・日中対話

2015年9月3日、公益財団法人日本国際フォーラム主催の中国現代国際関係研究院との日中対話に討論者として出席。かつて親しくさせていただいた陸忠偉さんは院長を経てすでに退職されたとのこと。中国側パネラーの最高年齢は日本側パネラーの最低年齢を下回っていたように思う。2030年の日本を思うと、口うるさいが力のない独居老人の姿が浮かぶ。

馬鞍山企業家訪日団

2015年8月29日、馬鞍山の企業家訪日団に対して「日本企業の長所と短所」について講演。短所については、東芝の不正会計でますますその意を強くする。『日経ビジネス』2015年8月31日号の「東芝・腐食の原点」は「チャレンジ」(粉飾を意味する東芝内部用語)を強要するパワハラが蔓延する東芝の内情を深くえぐっている。WEを買収し、原発を事業の中心と定めたところから間違いが始まったようだ。他方で、東芝には良心的で有能な技術者がいっぱいいる印象もある。東芝の太陽光発電システムにもそれが現れているように思う。

NHKニュース深読み取材

8月27日、NHKニュース深読みの取材。上海の株価暴落の影響等

Monday, August 10, 2015

The Second Conference of the International Consortium for China Studies at Oxford

The Second Conference of the International Consortium for China Studies was held at St. Edmund Hall, Oxford University during August 6-7th, 2015, hosted by Professor John Knight. I was impressed by the academic atmosphere of Oxford, which was tranquil (the guest house had no TV set) and surrounded by beautiful meadows. A big difference from the bustling urban setting of our University!  I presented "Regional Unemployment Problems and Industrial Restructuring" at the Conference, which focused on Fuxin, a coal mining city in Liaoning Province.

日中経済協会21世紀日中関係展望委員会

2015年7月28日、日中経済協会21世紀日中関係展望委員会にて「大衆創業 万衆創新 中国民間企業のイノベーションと日中協力」と題して民間企業のイノベーションについて発表した。

Thursday, July 23, 2015

ロシア通信社

2015年7月17日、ロシア通信社からメールによる取材。中国の株バブル崩壊と日本のバブル崩壊の対比、前者の日本への影響などについて私見を述べた。
この取材に基づく記事が7月20日付けで発表された。
http://ria.ru/economy/20150720/1137762325.html

Monday, July 13, 2015

日本学術会議学術フォーラム

7月11日、日本学術会議学術フォーラム「アジアのメガシティ東京:その現状と日本の役割」でコメンテーターとして登壇した。報告はそれぞれ各報告者の専門領域にかかわるもので、私にはそれに対して専門的立場からコメントする力はないので、もっぱら東京との比較から北京の交通渋滞・大気汚染問題についての考えを述べた。

Japan's negative growth rate in 2014

Japan's GDP growth rate in the fiscal year 2014 (April 2014 to March 2015) was -0.9 percent. Although it is not a classified information, only a few people in Japan are aware that the country had a negative growth rate in FY 2014. It is largely because Japanese media almost ignored this information.
Today, I asked the students in a class of the Graduate School of Economics, University of Tokyo about Japan's GDP growth rate in FY 2014. I gave 5 choices for them, namely, -0.9, 0.9, 1.9, 2.9, and 3.9. Only one student selected the correct answer, -0.9%. The mean of their selection was 1.37 percent. Well, that is the average image of Japan's recent growth rate held by the students who are supposed to be the most knowledgeable about Japanese economy!
I am not accusing the students for being ignorant of the figure. I think they are fairly intelligent and hard-working people. The problem is that Japanese media almost said nothing about the negative growth rate, which could have created a shock among Japanese people who were taught by our Prime Minister that "Japan is on the way of economic recovery."
Japan has been ranked 61st in the "World Press Freedom Index" made by the Reporters without Borders. My personal feeling is that freedom of press has markedly deteriorated since Shinzo Abe came into power for the second round. Abe sent his friends to the Executive Board of NHK to control this public broadcasting station. Last year Abe and his allies bitterly criticized Asahi Shimbun for "fabricating" a historical fact on the abduction of sex slaves from Korean peninsula during World War 2, which led to the resignation of its CEO. Recently, some lawmakers of the Liberal Democratic Party and Naoki Hyakuta, Abe's friend, have publicly criticized two local newspapers in Okinawa for their disobedience to LDP's proposal on new security laws, saying that these newspapers should be "crushed." Under these pressures, it is understandable that Japanese media want to appease Abe by not widely covering a fact that may indicate the failure of Abe's economic policy.

Friday, July 10, 2015

中国株暴落の構造

  中国の株価(上海総合指数)が6月12日のピークから急落し、7月8日はピークより32%も下落した。中国の新聞によればわずか半月で時価総額にして17兆元(300兆円)が蒸発したという。中国当局(証券監督管理委員会)は慌てており、国有企業や幹部の株売却禁止だとか、「悪意ある空売り」は警察が取り締まるといった、なりふり構わぬPKO(株価維持操作)を行っている。その甲斐あって、7月9日、10日は急上昇しているが、再び急落する恐れもある。
  今回の暴落の背景には、2014年秋以降の株バブルがあったことは明白である。2014年10月には2400ポイント以下だった株価は年末に向けて急騰し、2015年1月には少し落ち着く気配も見せたが、その後さらに上昇して6月12日には5166にもなった。
  バブルが形成された背景として、201411月、153月、5月と3度にわたって中央銀行が基準金利を引き下げ、また2月と4月に準備率を引き下げたことが挙げられる。日本の1980年代後半の時のバブルがそうであったように一般の事業の利益率が下がってきた時に焦って金融緩和を行うと、資金は一般の事業よりも投機に注がれがちであり、投機が投機を呼ぶような状況になる。
   株式市場でのバブルに対して証券監督管理委員会は早くから警戒し、15116日には信用取引(証券会社から資金ないし株を借りて行う株取引)に対する検査を行った。それによって信用取引における現金に対する融資の比率が1:2から1:1.4~1.7に下がった。
 ところが、「場外信用取引」と呼ばれるものが急拡大し、株価は再び上昇を続けた。金融緩和で資金に余裕が出る一方、一般事業ではなかなか有利な融資先を見つけることのできない銀行が株の信用取引の方に資金を流し始めたらしい。銀行はまず信託会社に融資し、信託会社はそれを小分けして信用取引会社に融資、信用取引会社は最終的に数万元、十数万元という単位に小分けして零細な投資家の信用取引に貸した。このように資金を小分けする上で「恒生HOMS系統」というクラウドのシステムが活用された。この「場外信用取引」では現金に対する融資の割合が1:10以上にもなったという。
 証券監督管理委員会は5月頃には株価の異常な上昇の背景に「場外信用取引」があることに気づき、恒生HOMS系統の口座にメスを入れ始め、口座数を37万から19万に整理した。これが株価が6月12日以降急落した原因である。
 このような経緯による株価下落だったので、証券監督管理委員会は当初株価下落は当然のことだと考えていたようだ。ピークから株価が14%落ちた6月26日の段階でも株価の下落は高すぎた株価が市場メカニズムによって調整された結果だと委員会関係者が発言した。
 6月28日には中国人民銀行が政策金利引き下げと準備率の引き下げを発表したがそれでも株価が下落し続けた。さすがに6月29日になって証券監督管理委員会は株価急落に危機感を持ちはじめ、急落への懸念を表明した。ところが翌日にもさらに株価下落が続いたため証券監督管理委員会は場外信用取引への規制を緩めた。71日にはA株取引の料金基準の引き下げ、証券会社の社債発行拡大などを発表した。7月4日以降は証券会社21社に対して上場投資信託(ETF1200億元を購入するよう求めるなどなりふり構わぬ株価維持策をとっている。
 今後株価はどうなるだろうか。2007年後半から2008年にかけてのバブルの形成と崩壊をみると、バブル前の水準まで株価が落ちている。今回のバブルが起きる前は2000-2500ポイントぐらいでしばらく安定していたので最悪の場合、そこまで下がるとみる。
 ただ、中期的には明るい要素もある。それは6月末に年金基金を株で運用できるという政策が発表されたことである。これによって6000億元の資金が株式市場に流入する可能性があるので、これは株価を下支えする材料になろう。またNASDAQやニューヨークに上場していた中国関連株が中国のA株市場に帰還する動きが始まっており、インターネットやサービス関連の優良な企業が入ってくる。
 他方で、場外信用取引に資金を提供した銀行の債権の焦げ付き、信用取引で財産を失った市民の不満などバブル崩壊の傷は今後しばらく中国を苦しめるとみられる。

Tuesday, June 23, 2015

書評 『チャイナズ・スーパーバンク 中国を動かす謎の巨大銀行』

『チャイナズ・スーパーバンク 中国を動かす謎の巨大銀行』

ヘンリー・サンダースン、マイケル・フォーサイス著(築地正登訳)原書房 2800年+税

評者:丸川知雄(東京大学社会科学研究所教授)

 

 2005年に中国の地場自動車メーカー、奇瑞汽車を訪問したとき、輸入新鋭設備を並べたエンジン工場が印象的だったが、市場でまだ成功していない同社になぜこんなにすごい工場を建設するカネがあるのか不思議だった。その答えが本書のなかにある。奇瑞汽車は中国の政策銀行である国家開発銀行から投資と融資を受けていたのだ。

 国家開発銀行の2013年の融資残高は124兆円で、世界最大の商業銀行である中国工商銀行の融資残高(122兆円)を上回る。しかし、その実態は謎に包まれている。私自身も同行のことは時々耳にはしていたが、本書を読んでその巨大さに驚いた。同行の資金はもっぱら債券によって調達されているが、それは国債に準ずる信用力を持つものとされ、主に中国の商業銀行が購入している。債券で調達された資金は中国国内の鉄道や道路、都市開発、新興産業の育成、さらには中国企業の海外進出の支援にも融資されている。

 近年、中国の地方政府は傘下に「融資平台」と呼ばれる会社を作り、そこに銀行からの融資を引き出して都市のインフラや住宅の建設を進めているが、この仕組みを案出したのも国家開発銀行だという。同行は土地の売却益を担保として都市開発や企業の再生に融資する仕組みを通じて2009年以降の投資主導型の経済成長をリードする役割を演じてきた。

 さらに、国家開発銀行は海外への投融資も拡大し、途上国への融資額はすでに世界銀行を上回っている。アフリカでは中国・アフリカ開発基金を運営し、中国企業のアフリカ進出プロジェクトに出資している。また、ベネズエラやエクアドルなどの産油国には石油を中国向けに輸出するのと引き替えにインフラや工場の建設の資金を融資している。

 新興産業の支援も同行の主要な業務分野の一つだが、特に通信機器や太陽電池などの新興民間企業が海外で販売を拡大するうえで同行の融資は大きな役割を果たした。ただ、同行による金融支援が事実上の政府補助金に当たるとして欧米の反発を買い、反補助金課税やアンチダンピング課税を招いた。

 あたかも中国の成長分野を国家開発銀行が産み出したかのような本書の書き方は一面的であり、同行の投融資活動はむしろ中国の産業政策の従属変数と見なすのが妥当であろう。とはいえ、本書は外部からはわかりにくい巨大銀行の姿を多方面からの取材から明らかにした第一級のジャーナリズムの成果だと評価できる。

書評・岩下明裕編著『領土という病 国境ナショナリズムへの処方箋』


『領土という病 国境ナショナリズムへの処方箋』

岩下明裕編著 北海道大学出版会 2400年+税

評者:丸川知雄(東京大学社会科学研究所教授)

 

 面積から言えば日本の領土問題の99.9%を占める北方領土の周辺の海は豊かな漁場だが、ソ連崩壊後そこで密漁されたカニやウニが日本に大量に輸入され、いまや日本人があらかたの資源を食べつくしてしまった。北方領土問題はまだ解決の糸口が見えないが、そのことは日本人がその水産資源を利用する妨げとはならなかった。

 WTO体制のもとでは、単に自国の利益を図るために輸出を制限することは認められていない。このことはある加盟国が他の加盟国の資源を利用することに制約がないことを意味する。だからグローバリゼーションのもとでは領土を増やすことの経済的意味は小さく、それよりも領土をめぐって隣国とケンカを続けることのコストの方がよほど大きい。

 竹島は韓国が実効支配しているが、仮に日本が韓国の主張を認めて経済水域を線引きすると、かえって韓国漁船が盛んに違法な漁をしている日本側の漁場を日本は取り戻せるという。

 領土をめぐって他国と争うのは経済的国益がかかっているからだと主張されることが多いが、日本が領土紛争を抱える地域の現状に関する本書の報告を読むと、そうした主張の根拠が薄弱なことがよくわかる。

 それでも自国領が隣国に脅かされそうだとなると、仮にそれがつまらない無人島であってもまるで自分の指をもぎ取られるかのような恐怖を感じて猛然と反発する。自国領だとする歴史的根拠などしょせん曖昧なのに、「我が国固有の領土」という枕詞が独り歩きし、それに疑問をさしはさむ者には「売国奴」のレッテルが張られる。これが本書のいう「領土という病」だが、この病は日本でも次第に重くなっている。

 この病に対する鎮静剤として編まれた本書は、ボーダーの現状を伝えることでその役を果たそうとしている。本書でこの病に侵されていない10名の研究者・新聞記者が勇気ある議論を展開しているのは心強い限りだが、今後は隣国にも同志を見つけることを期待したい。

 鄧小平は尖閣問題について後の世代のほうがもっと賢いだろうから後世に解決を委ねようと言った。残念ながら領土問題を解決する知恵を持った賢い時代はまだ到来しておらず、むしろ以前より愚かな時代になってしまった。ただ、本書には将来の領土問題の解決につながるヒントが読み取れる。領土には排他的な主権が及ぶべきものだという思い込みから我々が自由になることで、係争地を双方の地方自治体の共同管理に委ねるなど新たなアイディアが浮かんでくる。

書評・瀬口清之『日本人が中国を嫌いになれないこれだけの理由』


『日本人が中国を嫌いになれないこれだけの理由』

瀬口清之著 日経BP社 1800円+税

評者:丸川知雄(東京大学社会科学研究所教授)

 

 2014年の中国の国内総生産(GDP)は日本の2倍以上になることがほぼ確実だ。著者は今後2020年ぐらいまでは都市化とインフラ建設をエンジンとして中国は67%の高度成長を続けることができるとみている。その後は都市化というエンジンが弱まるので成長率は鈍化するものの、2020年代にはアメリカを抜いて世界最大の経済大国になるだろう。

 その中国市場をめがけて世界の企業が攻勢を強めている。日本企業も例外ではない。2014年上半期に日本の対中国直接投資が急減したことが伝えられたが、それは尖閣問題の影響がタイムラグを経て現れたもので、実際には13年秋から投資は回復しているようである。沿海部の都市など3億人が居住する地域では1人あたりGDP1万ドルを超えているが、その水準に達すると質の高い日本企業の製品やサービスを購入できる層が増えるため、日本企業には大きなチャンスがある。逆に2020年までの高度成長期の間に中国で地歩を固めておかないとその後の安定成長期に挽回するのは難しくなるだろう。

 日本企業の中国ビジネスで問題なのは、現地法人の日本人経営者がしばしば本社の方ばかり見ていて、中国人従業員に対してリーダーシップを発揮できないことである。中国の国内販売で成功するには優秀な中国人経営者をトップに据え、現地に権限を委譲して環境の激しい変化に臨機応変に対応できるようにしなければならない。

 本書は、書名こそいささか奇をてらいすぎな感があるものの、内容は至極まっとうな中国経済論、中国ビジネス論である。とりわけ、中国の金融システムの説明や、日本企業の中国ビジネス改善への提言などに日銀行員としての筆者の経験や豊富な現地取材の成果が現れている。

 本書が書店の中国関係書コーナーでひときわ光り輝いて見えるのは、周りが中国の暗部ばかり強調したり、中国は崩壊すると主張する本ばかりだからである。中国経済が破綻するという議論は中国のGDPが日本の8分の1だった20年前から存在した。だが、中国のGDPが日本の2倍になってもそういう議論がやむどころかますます盛んになっている感さえある。それはもう客観的分析というよりも一種の呪詛と理解すべきだろうが、憂慮すべきは、企業の戦略を立てるような人たちまでがそうした議論に影響されてしまっているらしいことである。本書が機縁となって、もう少しバランスの取れた中国観が広まることを筆者とともに私も望む。

書評・明木茂夫『中国地名カタカナ表記の研究――教科書・地図帳・そして国語審議会』


書評・明木茂夫『中国地名カタカナ表記の研究――教科書・地図帳・そして国語審議会』東方書店、2014

丸川知雄

 

 大学生の頃、1か月かけて中国各地を貧乏旅行した。中国語は大学の第4外国語として1年間勉強しただけだったが、度胸と気合で硬座を乗り継ぎ、安宿を泊まり歩いた。旅の後半、瀋陽に泊まった時、本多勝一の『中国の旅』で読んだ「万人坑」が撫順にあるはずだと思い立って、フロントで撫順への行き方を尋ねた。中学と高校の地理で撫順は「石炭の露天掘りで有名なフーシュン」と習っていたので、「我要去フーシュン(フーシュンに行きたいのですが)」と聞くと、「哪里?(どこ?)」「フーシュン」「ン?」といった感じで全然通じない。不本意ながら紙に「撫順」と書いたら、「哦,fǔshùn!」とわかってくれた。撫順の駅に着いてからもメモ帳に「万人坑」と書いて道を尋ね、なんとか平頂山の同胞殉難記念館[1]にたどり着いた。

 中国語では声調が大事だということは知っていたが、「フーシュン」ぐらいの簡単な発音ならたとえ間違っていても何とか通じるのではないかと甘く見ていたのである。この経験から中学・高校の地理で学んだカタカナ表記による中国地名は役に立たず、むしろ漢字の知識が有用であることを思い知った。

 大学卒業後、私は中国経済研究の道に入り、新聞記者、中国でビジネスをする日本人ビジネスマン、中国研究者と無数の会話を交わしてきたが、天津を「テンチン」、広州を「コワンチョウ」、万里の長城を「ワンリー長城」、珠江を「チュー川」というような珍妙な表現をする日本人にはついぞ出会ったことがない。ところが、中学・高校の地理教科書や地図帳では私が学生だった30年以上前から今日に至るまでずっとこのような地名表記が行われてきたのだ。

 しかも、学校によっては微妙なカタカナの使い分けまで要求するところもあるようで、本書に紹介されている学生の証言によれば、「テストで遼東半島のことをリャオトン半島と書いたら×をもらいました。先生は、『リヤオトン半島』が正解だというのです」といった悲劇まで起こっている。

 日本じゅうの中高生たちがこのような無意味な暗記を強いられていることに私は強い憤りを感じるとともに、申し訳ない気持ちも抱いている。というのは、私はいまや高校地理の教科書2[2]の執筆陣に加わり、中国に関する部分を書いているからだ。言い訳めいて恐縮だが、いずれの教科書を書く際にも、私は編集者に対して中国の地名は漢字表記にすべきであり、珍妙なカタカナ表記は日本の実社会では全く役に立たないし、中国で通じるわけでもないのでやめるべきだとかなり強く主張した。しかし、編集者には受け入れてもらえず、漢字も併記するからとなだめられて矛を納めた。本書によれば小学校から高校までの教科書と地図帳がすべてカタカナ表記で統一されているため、編集者としても一執筆者の意見によって表記を変えるわけにはいかないのだろう。

 それにしてもいったいなぜ日本の地理教育界はこの珍妙なカタカナ表記にこだわり続けているのだろうか。帝国書院の若い編集者に聞いてみたところ、余り自信なさげに「友好教育の影響が強くて…」とおっしゃった。その意味は十分に理解できなかったが、おそらく中国との友好関係に配慮して現地の音に近い読み方を採用することになった、ということなのだろうと解釈した。だが、本書によれば真の理由はまったく別のところにあった。

 中国の地名をカタカナで表記するという方針は昭和20年代に政府の国語審議会で定められた。国語審議会がなぜそのような方針を決めたかというと、漢字を廃止して日本語をカナ文字だけで、もしくはローマ字で表記することを主張する運動を戦前から展開していた人々が委員に加わっていたからだ。日本語のなかの漢字使用を制限し、いずれは廃止しようとする動きの一環として中国の地名もカタカナ表記にされたのである。使う漢字の数を極力減らすのが目的なので、当初は黄河、長江さえも「ホワン川」「ヤンツー川」と表記すべきだと定められた。

 そうした国語審議会での議論を受けて昭和33年に文部省が『地名の呼び方と書き方』という社会科教育の手引書を刊行し、そのなかで中国の地名をカタカナ表記する方法について指導している。この手引書では「ホワン川」「ヤンツー川」はさすがに行きすぎだと考えたのか「黄河」「揚子江」という表記でいいことにしているが、淮河を「ホワイ川」、珠江を「チュー川」、天津を「テンチン」といった今日まで続く珍妙な表記はこの手引書が源となっている。その後、昭和53年と平成6年に財団法人教科書研究センターから『地名表記の手引』が刊行され、これらが現行の地理教科書と地図帳の表記の基準になっているようである。

 以上のように、中国地名のカタカナ表記は「日中友好」どころか、むしろ日本語からの漢字追放という「反中的」ともいうべき動機に由来することだったのである。(しん)(よう)よりも「シェンヤン」のほうが現地音に近くて国際的なコミュニケーションに役立つといった理由づけが後でなされたが、本稿の冒頭で述べたように、カタカナでは中国語の声調を正しく発音できないため、中国ではたいがい通じない。だが、より大きな問題は、日本の実社会では、ペキン、シャンハイなど少数の例外を除いては中国の地名を漢字の音読みで呼ぶことが一般的なので、学校で学んだカタカナ表記が日本人同士のコミュニケーションにも役立たないことである。

 もっとも、意外なことに、本書によれば、中国の地名のカタカナ表記は国語審議会の独断ではなく、昭和20年代前半には日本の主要な新聞や放送もカタカナ表記をしていたのだという。しかし、新聞や放送ではそうした表記は定着しなかったし、長年の地理教育も空しく中国地名のカタカナ表記は日本の実社会ではほとんど使われていない。時々新聞のコラムなどで「日本では江沢民(こうたくみん)胡錦濤(こきんとう)と呼んでいるが、アメリカ人と話していてJiang Zemin, Hu Jintaoと言われて誰のことかわからなかった。国際化の時代だからマスコミでも中国語の現地音で表記すべきだ」という意見も見かける。本書によればそういう意見は戦前からあったという。だが、それでも日本社会では中国の人名や地名は漢字の音読みが基本であり続けるだろう。なぜなら、中国の人名や地名をカタカナ表記しようとすると、「チャン」や「チー」だらけになってきわめて覚えにくいからだ。

 本書を読んで、改めて地理教科書と地図帳における中国地名のカタカナ表記は廃止し、漢字表記を主として、慣用的な読みをルビでふるように改めるべきだと強く思った。しかし、1人の教科書執筆者がいくら声を張り上げても事態は変わりそうにない。どうすれば無意味な教育をやめさせることができるのだろうか。カタカナ表記は元はと言えば文部省の指導から始まっているのだから、文部科学省にやめるよう指導してもらうのが筋かもしれない。だが、文部科学省はそのような指導はもうしていないと責任回避するに違いない。であるならば、地理教科書の執筆者たちが出版社の別を超えて手を携え、中国地名の表記法を実社会での慣行に合わせて変えていくことが考えられる。

 ただ、そのためには実際に日本社会で中国各地の地名をどのように呼んでいるのか綿密に調査する必要があるし、また、どのような呼び方が望ましいかを考える必要もあるだろう。例えば、広州と杭州は漢字を音読みするといずれも「こうしゅう」になって紛らわしいため、中国に駐在する日本企業関係者の間では杭州を「くいしゅう」と呼ぶことが多いが、果たしてこの呼び方を採用するべきなのだろうか、それとも原則に従って両方とも「こうしゅう」とすべきなのだろうか。広州も杭州も成田から直行便が飛んでいるぐらい日本にとっては重要な都市だから、両方とも同じ音というのは具合が悪い。早い話、広州行の飛行機に乗るつもりで杭州行に乗ってしまったという事故が起きかねない。私は杭州に限っては漢字音読みの原則を曲げて「杭州(ハンジョウ)」と呼ぶことにしてもよいように思う。

 北京、上海、南京、青島については実社会においてもペキン、シャンハイ、ナンキン、チンタオという読み方が定着しているから地理教科書の表記を変える必要はない。だが、ペキンとナンキンについては、この際、日本全体で呼び方を「ベイジン」と「ナンジン」に改めてもよいのではないかと思う。本書で学んだのだが、Peking, Nankingというのは清朝末期に定められた「郵政式拼音」に基づく北京、南京の表記法で、それを英語式に読んだのが「ペキン」「ナンキン」である。だが、英語圏ではいつの頃からかBeijing, Nanjingと表記するのが一般的になった。中国語と英語の両方でベイジン、ナンジンが一般化している以上、日本もそれに合わせたほうがいいのではないだろうか。2001年にインドのボンベイ、マドラス、カルカッタがムンバイ、チェンナイ、コルカタに変わり、2005年に中国における韓国の首都名の呼び方が漢城から首爾に変わったように、主要な数都市の呼び方を変えることは意外に簡単である。いずれにせよ、本書という強力な武器を得て、戦後60年続いてきた教育現場での中国地名の珍妙なカタカナ表記を改めるべき時が来た。



[1] 19329月に日本の憲兵隊などが抗日ゲリラを掃討するとして平頂山村の住民3000人(一説には400-800人)を虐殺した。記念館は焼かれて白骨化した遺体の山を覆うように建てられている。
[2] 平成19年発行の『高等学校新地理A』(帝国書院)と平成25年発行の『新詳地理B』(帝国書院)。