Saturday, December 17, 2016

塩田光喜さんを偲ぶ

 パプアニューギニアを対象とする人類学的研究をしていた塩田光喜さんが亡くなっていたことを今日小耳に挟んだ。
 調べたら2014年2月に病死されたとのこと。知らなかった。あるいは誰かから聞いたけれどそのまま意識下に沈んでいたのか。
 本当に亡くなったのかとかネットで調べていたら、馬場淳さんという方が塩田さんのことを書いた文章を見つけた。
http://www.jsos.net/nl-j-archives.html
 「私が塩田光喜先生とはじめてお会いしたのは、大学院の先輩の誘いで、アジア経済研究所(以下、アジ研)が市ヶ谷から海浜幕張に移転する際の研究室整理に伺ったときだった。二人一組で使う研究室は、薄い仕切り板を挟んで対照的だった。塩田先生の領域は、書籍やコピー類で埋め尽くされ、これまで見たことのない光景が広がっていた。」
 この二人一組の相方だったのが私である。
 1998年4月に私がアジ研の地域研究部に異動し、その時に塩田さんと同室になった。地域研究部は、それまで私がいた大部屋の部と違って2人1部屋で、自分の研究に集中できる環境だった。2人での部屋の分け方は部屋によって違ったが、塩田部屋は縦長の長方形(6畳ぐらいの面積?)をさらに縦に半分にして二人で分けていた。壁際は書棚なので、人ひとり通れるぐらいの隙間しかないウナギの寝床のようなスペースだった。
 塩田さんのスペースは馬場さんが書いているように書籍やコピーで埋め尽くされており、床には10センチ程度のコピーや本の「地層」があり、それらを踏みつけて歩かないとウナギの寝床の先端にある机にたどり着けない。
 幕張に移転した1999年11月まで1年半ほどご一緒したが、しじゅう友好的に過ごした。私のスペースも塩田さんのところと同じく先端に机があり、間に間仕切りがあるので相手の姿は見えないが、いればもちろんわかる。間仕切りごしにあれこれ話したが、何を話したのか余り思い出せない。研究室に来られなかったことも多かったし、来ても同時にいる時間は一日2-3時間程度ではなかったか。当時、塩田さんはニューギニアで採録した録音を再生してそれを書き起こしていた。
時折、間仕切りの下から、塩田さんの床の「地層」のものがはみ出てきた。それが食べかけのお菓子の袋だったこともあった。
 塩田さんのスペースの入口にスチールケースがあり、その上に伊藤園の緑茶の缶が何本も並んでいた。ある時、塩田さんに「飲み終わったお茶の缶捨てないんですか」と聞いたら、お茶の缶に印刷されている短歌を鑑賞しているのだという。たしかに短歌の面がスペースに入る時に正面から見えるような方向に缶が置かれていた。
 時折、間仕切りの向こうから「丸川、ヘルプ」と声がかかった。それはだいたいパソコンの扱いを教えてほしいということだったと思う。その時は「地層」を恐る恐る踏みしめながら塩田さんの机に行った。
 移転が近づき、幕張に持って行けるのは1人何箱と制限されたので、私は書類や本などをかなり処分したが、塩田さんのスペースはいっこうに変化がない。自分の片づけや仕事で手一杯で塩田さんに構ってられなかったが、いったいどうなるのか気がかりではあった。引っ越し前後の数日、私は出張か何かでしばらく留守にしていたが、戻ってみたら、驚いたことに塩田さんのスペースも見事に空になっていて、無事引っ越していたのだった。
 私が人から聞いたのは、引っ越しの直前になってアジ研の女性陣数名が突如現れ、魔法のようにきれいにしていったとのことだった。だが、馬場さんの文によれば馬場さんら大学院生もいらしたらしい。私の引っ越しは孤独な作業だったので、いざとなったらみんなに助けてもらえる塩田さんの不思議な魅力に嫉妬した。
 塩田さんは何人かの編集者にもモテていた。当時はまだアジ研内の雑誌や出版物に研究成果を発表するばかりだったが、熱心な編集者の誘いでその後外部の出版社から何冊か本を出した。
 市ヶ谷でウナギの寝床のようなスペースに限定されていたことは、塩田さんのように身辺整理ができない人にはかえって良かったのかもしれない。幕張に移転して個室を与えられるようになってからますます部屋が乱雑になり、健康状態もすぐれなくなったと聞いている。

Sunday, December 11, 2016

Slavic-Eurasian Research Center, International Symposium

2016年12月8日、北海道大学スラブ・ユーラシア研究センターの国際シンポジウム"25 Years After: Post-Communist's Vibrant Diversity"のセッションに参加。Regional Unemployment Disparities in Chinaと題する報告を行った。

フジテレビ・共同テレビの番組収録

2016年12月8日、フジテレビ・共同テレビの番組の収録で、ある芸人さんの自宅を訪れ、中国製品が生活の中にどれだけあるかを調べた。

財経の記者と面談

2016年11月28日、国際交流基金の招聘で日本滞在中の「財経」誌の記者と面談した。

上海・温州へ出張

2016年11月22日~26日に上海市と温州市へ調査。
上海では報喜鳥集団の子会社、宝鳥の工場を見たり、経営状況についてヒアリングを行った。
温州では報喜鳥集団を訪問し、工場を見たり、店舗を見たりした。
また柳市の低圧電器市場、温州市内の靴材料市場などを回り、産業集積の現況を把握した。
また温州大学を訪れ、温州経済の現状についてヒアリングを行った。

アジア政経学会秋季大会・北九州国際会議場

アジア政経学会の2016年秋季大会が2016年11月19日に北九州大学を主催校として小倉駅前の北九州国際会議場で開かれた。丸川は中国関連のセッションを司会するとともに中岡美雪会員の報告に対するコメントを行った。そのほか、愛知大学の田中周さん、田中マリアさん、伊藤亜聖さんによる中国の一帯一路に関するセッション、清水一史さんを中心とする東南アジアの統合に関するセッションを傍聴した。後者は満員の盛況でした。

Lecture series in Europe, sponsered by the Japanese Ministry of Foreign Affairs

Starting from November 9th, 2016, I was commissioned by Japan's Foreign Ministry to go to Europe and give lectures on Chinese economy at five different venues in three countries.
On November 10th, I went to Bremen, Germany, and gave a talk at the meeting of OAV, a gathering of business persons doing business in or with the Asia-Pacific.
The next day I flew to Vienna, and gave a lecture at the East Asia Institute of the Wien Universitat.
On November 12th, I flew to Ljubljana, the capital city of Slovenia. After a wonderful weekend in Koper and Ljubljana, I had meetings with two journalists, visited the presidential office and met the president's advisor, and gave lectures at the Malibor University and Ljubljana University, and the Chamber of Commerce on November 14th and 15th. Although it was a very short stay, I learned a lot about the history and current economy of Slovenia.
I truly thank the Ministry of Foreign Affairs of Japan for offering me such a wonderful mission and experience.

京都大学東アジア経済研究センター「アジア自動車シンポジウム2016」東京編

11月5日に京都で開催した「アジア自動車シンポジウム2016」と同じ内容で、11月7日に丸の内の京都大学東京オフィスで開催された。丸川は再び総括コメント。ただし、京都大学でのコメントより少し内容が増えた。

中国経済経営学会・アジア政経学会・日本現代中国学会共催「加藤弘之『中国経済学入門』との対話」

2016年8月30日に亡くなった加藤弘之先生を偲び、遺著となった『中国経済学入門』をめぐるセッションを3学会合同により、2016年11月6日に慶應義塾大学三田キャンパスで開催された中国経済経営学会のなかで開催した。毛里和子先生、中兼和津次先生、菱田雅晴先生、川端望先生がそれぞれ加藤著に対してコメントを行い、丸川が司会した。フロアからも加藤著に対する多くのコメントがなされ、加藤先生の思想・業績への理解が深まったと思う。

京都大学東アジア経済研究センター「アジア自動車シンポジウム2016」

京都大学東アジア経済研究センター「アジア自動車シンポジウム2016」が2016年11月4日、京都大学にて開催され、塩地洋先生、新宅純二郎先生、佐伯靖雄先生、井上隆一郎先生が報告。丸川が「総括コメント」を行った。