Tuesday, December 11, 2018
Newsweek日本版コラム
12月10日、Newsweek日本版のコラムで「中国当局がひた隠すスラム街の存在」を書きました。https://www.newsweekjapan.jp/marukawa/2018/12/post-44.php 実は「ひた隠す」というほど隠してはいないのですが、市民からは見えないところにあり、ほとんどの北京市民はそんな街があることを知らないと思います。ネットで探しても5万人が住むとみられるその町に関する情報はどこにも見られません。
中国経済経営学会・秋季大会
11月24日~25日、中国経済経営学会の秋季大会が大東文化大学(板橋キャンパス)で開催されました。私は本大会にて会長の任期を終え、高橋五郎先生が次の会長に就任されました。「毛沢東時代の中国の経済制度と政策:現時点からの評価 (その2)」 というセッションで、「上海に隷属した内陸の軍事工業基地:『小三線建設:口述上海』を読む」というタイトルの報告をしました。。
生活研フォーラム
11月22日、生活経済政策研究所フォーラムにて「米中貿易戦争:中国側の視点から」と題する報告を行いました。生活研とは連合と深い関係にあるようです。前身は平和経済計画会議で、社会党のブレーン組織でした。大内秀明先生が出席されていました。
社研セミナー
11月13日、東大社研の社研セミナーで「シェアリング・エコノミー:中国と日本の現状、および今後の研究構想」と題する報告を行いました。同僚の先生たちから有益なアドバイスを多くいただきました。
中曽根平和研究所の日中関係シンポジウム
11月13日、中曽根平和研究所(元は世界平和研究所、現在の正式名称は中曽根康弘世界平和研究所)と中国人民外交学会の第11回日中関係シンポジウムがキャピトル東急ホテルで開催され、私は「世界貿易の課題」というセッションで「中国経済の拡大が世界経済に与えるインパクト」と題する発言を行いました。中国側は元外交官や関係者が多く、そつのない発言が目立ちました。首相官邸の目と鼻の先で、安倍首相がよく食事しているオリガミというお店も中にありました。
吉林大学ーERINAワークショップ
11月10日~11日に吉林大学にて吉林大学経済学院と環日本海経済研究所(ERINA)との合同によるワークショップに参加しました。緊迫する米中関係をめぐって冷静な分析が展開されました。私は「中国製造2025と日本・中国の技術進歩」という発表を行いました。
東京大学EMP
11月7日、東京大学EMP(Executive Management Program)のサテライトイベント、日中関係シンポジウム「習近平政権二期目の日中関係を展望する」にて高原明生先生、川島真先生、阿古智子先生とともに発言しました。
Subscribe to:
Posts (Atom)